よくあるご質問について
設置までにどれくらいの期間がかかりますか?
製品の種類、設置する場所、大きさによって異なりますが、2ヶ月~6ヶ月程度です。
詳細につきましてはお問い合わせください。
アフターフォローはどうなっていますか?
修理・保守のアフターサービスも行っております。
製品の不具合など、ご相談ごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応いたします。
点検はどのくらいの期間で行なえばよいでしょうか?
電気ホイストを使った0.5トン以上のクレーンは、作業者の安全確保の観点から、
事業者に定期自主検査、点検(月例点検、年次点検)が義務づけられています。
(クレーンなど安全規則/第34条~36 条)
安全な作業と設備保全のためにも、定期的な保守点検をおすすめします。
又、3トン以上のクレーンには 2年毎に所轄労働基準監督署長または、性能検査
代行機関の性能検査を受検し、検査証を更新する事が義務付けられています。
月例・年次点検をした後、点検報告書は監督署へ提出しなければならないのですか?
社内で3年間、保管をお願いいたします。
クレーンの種類はどんなものがありますか?
クレーンは、その用途に適するようにいろいろな構造・形状のものがありますが、
その構造や形状及び用途によって、一般的には次のように分類されます。
クレーンの種類
- ■クラブ式天井クレーン
- ■テルハ
- ■アンローダー
- ■ホイスト式天井クレーン
- ■橋型クレーン
- ■その他
- ■ジブクレーン
- ■スタッカ式クレーン
参考:社団法人日本クレーン協会
クレーンの免許・講習の種類はどんなものがありますか?
クレーンの運転、移動式クレーンの運転の業務に就くにはそれぞれの機種に対して
運転士免許、技能講習又は特別教育などの資格が必要です。
吊り上げ荷重による区分 | 運転に必要な資格 |
---|---|
荷重が5t以上 | クレーン運転士免許(限定なし) |
荷重が5t以上の床上運転式 ※1 | クレーン運転士免許[床上運転士クレーン限定] |
荷重が5t以上の床上操作式 ※2 | 床上操作式クレーン運転技能講習 |
荷重が5t未満 | クレーンの運転の業務特別教育 |
参考:社団法人日本クレーン協会
※1 床上運転式クレーン
… 床上で運転し、運転者がクレーンの走行とともに移動するクレーンです。
※2 床上操作式クレーン
… 床上で運転し、かつ運転者がつり荷の移動とともに移動するクレーンです。
まずはお気軽にお問い合わせください
0948-22-3553